座禅と俳句を作る会

2025年5月18日(日)滑川市徳城寺にて座禅と俳句を作る会を開きました。

ベトナム、インドネシア、ミャンマー、中国出身の7人が参加しました。

はじめに橋本住職から、座禅の仕方について説明を受け、座禅(瞑想)を体験。

住職が「座禅とは、ただひたすら坐ることで、非思量する(心を無にする)ことが大切である」と説明されました。

 次に俳句の基本的なルールについて学び、サポーターが1対1でアドバイスをしながら、俳句作りにチャレンジしました。

 最後にできた俳句を短冊に書き、各自が読み上げて感想を交えながら発表しました。

 作品は、ふるさとの料理を懐かしむ歌、休みに料理、魚釣りなどでリラックスしている歌、介護施設の入居者の笑顔の歌など。

 それぞれの生活の一コマが切り取られ、その景色が目に見えるようでした。


たのしい 日本語ひろば in滑川

Tanoshii Nihongo Hiroba in NAMERIKAWA

0コメント

  • 1000 / 1000